UCACO研究会参加

先日UCACO研究会に参加してきました。(UCACO ← ユカコと読みます)
Uniform Conditioned Air Configureation System:均一に 調整された 空気の 配置 システム)


この研究会は、建築研究所の理事長の坂本雄三先生が提唱する、「床下チャンバーを使った全館空調システム」の研究と普及をテーマにした会です。
これまで全館空調を住宅に導入するためには設備費用がとても高く、一般的な木造住宅からは高嶺の花でした。
しかし、このUCACOシステムの基本は、市販の安い設備器具を使い、壁掛けエアコン1台で家中を快適な温度にする画期的な試みなのです。
そのためには、単に設備に頼るのではなく、建築による工夫を盛り込み、住宅の断熱性能、気密性能を高める事が必須なのです。
現代の高気密・高断熱住宅においては、わずかな熱量で家中を快適温度にする事は数値計算上ではそれほど大変な事ではありません。
問題はそのわずかな熱量をどうやって家の隅々まで届けるか、が重要なのです。

熱量を一般的な媒体で移動させる場合、最もポピュラーなのは「水」や「空気」を使う事です。それらを加熱もしくは冷却して家の中を移動させます。
これらは安全で使いやすいため、水では床暖房や令・温水を使ったファンコイルユニット、空気ではダクト式空調、各室配置のエアコンなどが一般的に広く使用されています。
このUCACOシステムは「空気」を使って家中を快適温度にする手法をとっています。
温度差の小さな空気を大量に家中を循環させることにより、家の隅々まで熱量を届けます。そして床下や階間などを利用して空気を移動させるのです。床下には基礎のコンクリートが有り、巨大な熱容量を持っています。この熱容量を上手く利用する事で、外気温度の変化に対して安定した温度を保ち、冬の日射取得によるオーバーヒートを起こりにくくする効果があります。そして何よりありがたいのは、使用する設備器具はすべて大量生産される市販のエアコンやファン、熱交換換気装置などで、壊れたら、その時点で最も性能の良い最新型に簡単に交換する事が出来る機器類を使用すると言う事です。

40坪程度の建物を静岡市内に建てた場合を想定し、SMASHでシミュレーションしてみました。
このグラフが外気温度と室内温度の推移です。

エアコンはCOP5程度の物を、夏冬COP3で計算した値です。4人家族で家電品の熱量も入れた値です。
青の外気温に比べ黄色の室温が非常に安定しているのが判ります。
温度の設定は、冬期22℃、夏期27℃としてみました。(これはちょっと贅沢な温度設定です。)


その温度設定で冷暖房費を計算してみました。(kWh当たり24円です。)

夏の冷房費はおそらくもっと下がると考えられます。それは夏の方がCOPの下がり幅が少ないためです。

この様な数値シミュレーションもコンピューターの処理能力が高くなったため、非常にスムーズに計算が出来るようになりましたね。
昔はこれらの計算をすると、数時間かかった物です。(笑)

今後、ヤギモクではこのシステムを更にブラッシュアップしながら、現場への導入を図っていきたいと考えています。

今回も再度お邪魔した東京のI邸では夏のグリーンカーテンで植えたゴーヤが見事に茂っていました。
美味しそうです。

以前お邪魔したときの様子です。
http://d.hatena.ne.jp/aldy/20120120

ヤギモク 遠藤