「囲いをまとう箱・根上邸」が第2回家づくり大賞の生活提案賞、最多得票賞を受賞

NPO法人・家づくりの会」が開催した今年の第2回家づくり大賞に、昨年ヤギモクが施工した裾野市の根上邸が入賞しました。




この賞は2013年から始まった新しい賞ですが、それぞれのジャンルを設定し、家づくりの様々な工夫にスポットを当てる企画です。
賞のジャンルは9種類です。(カッコ内は今回の応募作品数)

1.快適空間賞     (32)
2.生活提案賞     (22)
3.素材ディテール賞  (11)
4.作り方賞      (10)
5.リノベーション賞  (14)
6.ローコスト賞    ( 8)
7.エコロジー賞    ( 9)
8.まちなみ賞     (12)
9.ロングライフ賞   ( 9)

9部門全部で127点の作品が応募され、根上さんがチャレンジした「生活提案賞」では22点の応募がありました。
その中で一般投票部門で1位となり、更に全ジャンルの中でも最多得票賞を獲得したのです。
生活提案賞とは「ライフスタイルや生活変化、家族構成等の変化への対応で建築コンセプトとライフスタイルが合致する新たな住宅の提案」を競う賞です。

この住宅は、施主である根上さんがコンセプトとプランを作成し、東京大学の稲山正弘先生が構造計画で参加、根上さんと私でディテールを作り込みました。計画から完成まで1年半以上掛かりましたが、苦労の甲斐がありました。

この建物は二つの箱から成り、内側の箱には寝室を、その箱と外の箱(囲い)とのすき間を活動の空間にする構成です。外側の箱はガラス面が多用され、疑似外部空間にもなり、路地の途中で生活するような楽しさがあります。




実は構造計画もアクロバティックでしたが、空調計画も負けじと大きな問題でした。
内側の箱はRC打ち放し、外の囲いは木造です。RCは巨大な熱容量を持ちますが、暖房の仕方によってはまさに諸刃の剣です。間欠暖房ではコンクリート全体を暖める事ができず表面から出る冷輻射の影響で体感温度が下がり、空調の設定温度をかなり高くしなければ寒さを感じます。そうなると相対湿度が下がり加湿器が必要になります。また、吹抜+ガラス面でコールドドラフトが吹き荒れる環境になってしまいます。

当初想定していたライフスタイルを実現するための最大の工夫は、実は今回採用した床下チャンバー暖房システムだったのです。
YUCACOシステムの第一号として廊下の床下に小さな空調室を設け、その中に2.8kWのエアコンが一台、DCファンが6台入っています。そして全館空調で連続暖房としたのです。暖房温度は21℃に設定し、とにかく「寒くない室内環境」を目指しました。21℃の空気は暖かさをあまり感じません。しかし寒くはないのです。これにより、外気温度が0℃まで下がっても寝室は一日中ほぼ20℃前後となり、湿度も35%〜40%です。


2階のLDKは南面の巨大なガラスの冷・温・輻射により変動はありますが、温度が下がる午前5時頃は寝室で就寝中であるためそれほど問題にはなりません。外気温度の変動に比べ室内はとても快適になります。全館暖房であるため、どこに行っても寒くない環境は今回の様な大胆なコンセプト住宅にも大変有効だったのです。


床下空調室

床面吹き出し


家づくり大賞
http://npo-iezukurinokai.jp/prize2013/lifestyle/%E5%9B%B2%E3%81%84%E3%82%92%E7%BA%8F%E3%81%86%E7%AE%B1/

根上邸の紹介
http://d.hatena.ne.jp/aldy/20131005/1380966218


ヤギモク 遠藤

今年の五月祭

東大の学園祭は五月に行われますが、今年は17(土)〜18(日)の2日間でした。
我が木質材料学研究室では恒例のセルフビルドによるフォリーの展示があります。

稲山先生から出された今年のテーマは、
「合板とツーバイ材による最小限・最軽量で屋根付き最大空間を生み出すシステム」という長いものでした。
形にするのはオブジェとしてのフォリーですが、新たな架構システムを競い合う事がコンペの目的ですね。

私は残念ながらコンペには不参加でしたが、研究室のメンバーとして16日の建て方には参加してきました。

今年も2案が採用されました。私がお手伝いするフォリーはこれです。松田棟梁が施工担当です。

ツーバイフォー材を使用した8角形のフレームを、少しずつ小さくしながら積み上げているドームです。

まずは8本のコラムを建て一層目を造ります。
その上に8角形のフレームを乗せていきます。

徐々にフレームが積み上がり、次第にドームらしくなってきます。


もう一つのフォリーは中棟梁担当で、合板をツーバイシックス材のジョイント部材により嵌合接続させたドームです。

面材のドームなので組み上がるまではとても不安定です。最初の接地部分の施工に午前中掛かり、ちょっと苦戦ぎみ?のようですね。



女子チームはベンチの製作です。



私が担当した8角形ドームは途中から施工スピードが上がり、いい感じに仕上がりました。

中央に置く専用テーブルも完成し、今年はあまりのスムーズさに楽勝ムードです。



面材ドームチームも次第に形になってきました。




午後4時を回り、8角形ドームでは、3年生が焼いた差し入れの焼き鳥をみんなで頂きました。

昭和女子大の応援団?も加わり完成パーティーです。稲山先生も嬉しそうです。


そうこうしているうちに、面材ドームの方もほぼ完成に近づきましたね。



最後に、座ると潰れそうな怪しいベンチも登場して笑いを誘います。


完成を記念してみんなで記念撮影です。


作業終了後はもちろん研究室で打ち上げです。
先日結婚されたばかりの相馬先生にみなでケーキの贈り物です。

なぜかお誕生日風でしたが、ケーキ入刀もあり、大爆笑でした。
おめでとうございます。


翌日の五月祭では多くの人が訪れ、フォリーは人気スポットだった様です。
西出さんのフェースブックから当日の写真を頂きました。

これらのフォリーは毎年新建築に掲載されていますが、今年も掲載される事を期待したいですね。



私は例によってしばらく筋肉痛でした。(笑)


ヤギモク 遠藤

ユニバーサルデザイン・工芸研究会 バス見学会

先日、恒例のバス見学会が行われました。
今回の見学先は4ヶ所でしたが、すべて静岡市内で移動がとても楽でした。
最初の訪問先は、当研究会の会員でもある株式会社AKAISHIさんでした。

ここはサンダルや靴のメーカーで、健康志向の様々なグッズも企画販売している会社です。

ショールームには主力製品のアーチフィッターが美しく展示されています。
コンセプトは「美しく健康に歩くよろこびをすべてのあしもとへ」です。
毎日履き続ける靴は、健康や美容に深い関わりが有り、フットケアが重要との事でした。
ここでは商品開発とデリバリー機能に特化し、製造は他の工場で行うようです。

プレゼンルームには、沢山の足形がありました。社長さんに聞くと、これらは靴メーカーにとって最も大切な物なのだそうです。


これらの型を起こす前に、多くのデータを取り、試行錯誤の後、商品化するのだとの事です。
隣の部屋には開発チームがCGを駆使して様々な商品を企画中でした。

さりげなく置かれた人体の骨格モデルがこだわりを感じさせますね。

これは筋電図を取り続けるためのルームランナーですが、そのデータを解析するソフトや靴底の硬度などを測定する装置、重心移動のデータ取りの装置、3Dプリンターなどの具体化のツールなど、新たに企画した商品をすぐにテストできる環境があり、試行錯誤のリードタイムを縮める工夫が感じられました。さすがです。


たくさん作られる試作用の靴底が健康志向のこだわりを物語っていますね。

倉庫の一角には試作を支える6軸の切削加工機や3Dプリンタが並んでいました。

静岡の地場産業であるサンダル業界も安価な輸入品の影響を強く受ける業界ですが、そのような中、高い技術力で差別化するこだわりが企業の生き残りの源泉なのですね。




次に向かったのは無垢の板で手作り家具を製造している金鱗(きんりん)さんでした。


ここは当社のキコラとはご同業ですが、古くから静岡の家具業界を見続けてきた店主の石川さんの説明には同業ならではの強い説得力が有りました。
静岡の家具業界は日本の5大産地の一つとして有名でしたが、他の産業同様衰退してきました。これは静岡に限った事では有りませんが、産地としてのこだわりや特徴が顧客にまで届いていないのです。静岡空港を降りた観光客が静岡の特産品を聞かれたときに、家具と言う言葉自体が全く出てこない現状では、ブランドの復活はあり得ません。この分野でも、何にこだわるのかが大切なのだと感じました。


メンバーの中には木工業の方も多く、石川さんの話にみな納得の様子です。





昼食後に向かった先は、静岡県立清水技術専門校「清水テクノカレッジ」さんでした。


まずはプレゼンビデオを見て施設の説明を受けます。
ここは若者に即戦力の技術力を持たせるための教育機関です。次第に就職が厳しくなるご時世ですが、ここの卒業生には高い評価が寄せられているとの事でした。
見学したのは木工科の教室でした。

ここでは、まず刃物や道具の使い方をしっかり教育し、6ヶ月の教育期間で、かまち組の箱物家具が作れるようになるのです。
生徒さんは少数精鋭で、女性の姿が目立ちました。
最近の傾向として木工に興味を持つ女性が増えたとの事でした。
多くの若者が技術を身に付けてここから巣立っていったのでしょう。



ヤギモク 遠藤

囲いをまとう箱 完成

先月、裾野の根上邸が完成しました。

コアになるRCの箱を木造の壁と屋根が囲う、興味深い形態です。

中心になるRCの箱には寝室と水回りが、その外側の木造の箱(囲い)には日常の生活が包含されます。

RCの箱の上部(2階)には食事とくつろぐためのスペースがあり、箱の周囲(1階)は多目的スペースがぐるりと取り囲みます。

最初にこのアイデアを見たのは2年前でした。

根上さんがご自分で製作された模型を持参し、この様な住宅を考えているのですが施工は可能でしょうか?とのご質問でした。


(この模型は最も初期の物です)


1辺が8mの木造の囲いの内部には柱など存在しません。そのため屋根面はすべて外周部の壁で支えなければなりません。

また、南面はすべてガラス張りで構造壁が存在せず、その他の3方の壁も上部と下部にサイドライトのFIXがぐるりと回ります。

このトリッキーな構成を見て、とてもワクワクしました。

この形を成り立たせるための方法はいくつもありますが、構造が出しゃばりすぎてコンセプトを壊しては本末転倒です。いかにスマートに木造とRCが調和するかが大切だと感じ、その場で構造を成り立たせるための幾つかの具体的な手法をお話ししました。

その出会いから、根上さんとの共同作業がスタートしました。そして、恩師である東大の稲山先生を巻き込んでのアイデア出しがしばらく続き、次第に現実的な形になってきました。その様な過程を経て、やっと完成した建物です。感動も大きいですね。



外部の開口部で開き窓以外のFIXウインドウはすべて木製枠です。

窓の木部は「アセチル化木材」を使用しました。これは木材中のセルロース水酸基をアセチル基に置き換えた素材で、セルロースが水分と反応出来なくなるため、非常に腐りにくく、水分による変形もごく僅かと言う優れものです。しかしこの木材を使用する場合、アセチル基が鉄を腐食させるため、接合具にはすべてステンレスビスを用いる必要があります。
これをあえて無塗装で使用する事により、次第に表面がグレーに変色する経年変化を楽しむという趣向です。ハイサイド、ローサイド窓には真空ガラスを用い、熱還流量を極力抑える事にしました。


床下には空調室を組み込みました。

写真ではステップの途中にスリット状の開口部が見えますが、現在研究中のYUCACOシステムのリターン口です。
これにより床下チャンバーを利用した空調システムが使えます。

様々な工夫を盛り込んだ住宅ですが、最も大切なことは、家族のいとなみを包む器として、当初のコンセプト通りの住まいになるのかどうかが気になっていました。
そこで根上さんのブログを拝見したところ、ご家族の活き活きとした姿が確認でき、安心しました。リンクの許可を貰いましたのでご紹介します。


http://negamieiji.blog.fc2.com/



下記は工事中の様子です。
http://d.hatena.ne.jp/aldy/20130528/1369740485

http://d.hatena.ne.jp/aldy/20130424/1366772774




ヤギモク 遠藤

ユニバーサルデザイン・工芸研究会 第2回講習会

先日、静岡県工業技術研究所で本年度第二回目の講習会(ワークショップ)が開催されました。

今回のテーマは、「Inkscape(インクスケープ)の使い方を学ぶ」でした。

Inkscapeとは、フリーのドロー系ソフトですが、とても使い勝手が良く、「イラストレーター」に近い操作性で広く使われています。
ここまで高性能なソフトがフリーなんてまさに驚きです。実は私も持っているのですが、これまでほとんど触っていませんでした。
このワークショップを期に、ちゃんと使えるようになりたいですね。

今回のワークショップは午後1時から4時半までの3時間半と、内容の割には短時間なのです。
講師を務めていただいたユニバーサルデザイン科の多々良科長さんが事前に作り込んだメニューをテキパキこなし、何とか帰りまでに全員が「一応さわれる」と言うレベルに届いたのでは無いかと思います。

まずは基本的な内容の説明から入り、ソフトの機能説明がありました。
そしてさっそく、「レイヤー」や「オブジェクト」「ベジェ曲線」「ブーリアン演算」と言ったドロー系には欠かせない知識を、事前に用意されたデータを触りながら理解しました。


次に、ロゴタイプを自分で作成するという課題です。

「秋」という文字を長方形のオブジェクトを調整して文字に仕立てます。
やってみると意外と簡単で楽しい作業でした。

更に写真をトレースしてイラスト作成にチャレンジです。

本来なら、ここで私の作ったイラストをお見せしたいのですが、USBメモリーを持っていかなかったため、残念ながら紹介出来ません。(笑)


最後は絵葉書の作成の練習です。



研究会では、この様なソフトウェアーのワークショップを開催するのは2度目ですが、今回も大変好評でした。
短時間ですべてを憶える事は難しいのですが、これから少しずつ使うことで、日常の仕事にぜひ生かしたいと思います。


ヤギモク 遠藤

ウォールスタットとシーデクセマのコラボ

先日の木材新聞に興味深い記事が載っていました。

記事によると、NPO法人シーデクセマ評議会は、CEDXM(シーデクセマ)とウォールスタットの連携に向けた開発を行うと発表しました。

CEDXMとは、木造軸組工法住宅に関する建築意匠CADとプレカット生産CADのデータ連携を目的として構築された標準的なファイルフォーマットで、各メーカーの意匠系CADで作成したそれぞれのデータを、このCEDXMと呼ばれる一種の中間ファイルに変換し、他のCADでも読み込める形式にするための共通規格なのです。
この事により、意匠系CADで作成したデータをプレカット生産用CADに読み込み、データの一貫性を確保することで、全体の生産性を高めることが出来るのです。まあ、プレカット業界にとっては今後、重宝しそうな技術ですが、一般的な工務店などでは殆ど用が無い物です。
しかし、この中間ファイルに変換した住宅データを構造計算ソフトや温熱計算ソフトなどに読み込むことで入力の手間を減らし、様々な利用が可能になる点では楽しみな分野ですね。

そして、もう一つのソフト「ウォールスタット」は、木造住宅の地震における倒壊解析ソフトです。これは私が通う東大農学部の木質材料学研究室の先輩で、現在国総研住宅研究部の中川貴文さんが建築研究所にいたときに作ったものです。このソフトを使うと、振動の数値解析により、木造住宅がどの様に壊れるのかをアニメーションで見ることが出来るのです。それも非常に精度の高いシュミレーションが可能で、最近よく行われる振動台実験と同様の事がパソコン上で出来ると言う優れものなのです。

ところが、ウォールスタットは入力その物がCADライクでは無く、数値で入力しなければなりません。その意味では構造研究者が使うための研究用ソフトなのです。

たとえば、熱回路網計算が可能なSMASH(スマッシュ)も数値で入力するため、一般的な工務店レベルで使用する事が難しく、「AE-CAD」などの入力補助的なCADソフトとの連携で一般住宅の温熱計算に利用可能になりました。
実はヤギモクでもこのAE-CADとSMASHの連携で、長期優良住宅の温熱計算をやっています。SMASH単独で使うより格段に操作性が良いのです。


まあそのような事から、ウォールスタットの持つ驚異的なシュミレーション能力を、意匠系CADやプレカット用CADの入力データから読み込んで使用可能になれば、誰でも簡単に、とは言いませんが、かなり楽に倒壊のシュミレーションが出来るようになるはずです。

その意味で、この木材新聞の記事は感動的なのです。

記事を読むと、東大生産技術研究所の腰原先生が今後の展開に強い意欲を示していました。
実際に使用可能になるのはいつなのか、今度中川さんに会ったときにでも聞いてみたいと思いました。


ヤギモク 遠藤

ユニバーサルデザイン・工芸研究会 平成25年度 第1回講習会

昨日、静岡県工業技術研究所において、25年度の総会と講習会が開催されました。

今年度の第1回講習会は下記の内容でした。

* 工業技術研究所の利活用

  UD科:多々良科長、工芸科:佐野科長
まずは、工業技術研究所の使用可能設備や研究内容などの説明がありました。今年度新たに配備される設備などの紹介もありました。



* 平成24年度・人間工学実践マラソン報告会

これまで2年間にわたり、日本人間工学会様からの人的支援をいただき、本研究会の会員企業に商品開発に関する直接指導を実施してきました。
その参加企業4社から、各社の開発内容のプレゼンテーションがありました。
  (株)マック 鈴木さん  :サッカー審判員の指導プログラムと評価
  (株)丸井商事 井木さん :円背の高齢者用のまくらの開発
  (株)タイカ 那須野さん :ランニングシューズのクッショニング評価
  (有)京和工業 阿部さん :脳梗塞のリハビリ器具開発
  
各社への指導内容はそれぞれ異なりますが、ユーザビリティの評価方法や人体や人の意識に関連した人間工学的な内容が主になっています。
参加メーカーは、物づくりに関してはプロですが、商品作りの様々なプロセスにある多くのハードルをどうやって乗り越えるのかが重要なのです。
  
今回最後に発表された京和工業さんは、このたびの開発で、なんと人間工学会のグッドプラクティス賞を受賞する快挙を成し遂げ、晴れやかな発表となりました。この発表会を聴きに来ていただいた人間工学会の先生方からも高い評価がありました。



これが開発された運動器具「かたらい」です。

6年前脳梗塞で倒れた社員さんのために製作した器具を様々な改良を加えて一般化した商品です。当然リハビリの専門的な知識が必要になるのですが、これらの指導を先生方からいただき、より高度な製品に昇華されました。

最後は人間工学会委員の(株)イトーキ 中央研究所 Ud&Eco研究室 室長 八木佳子氏による、
* 「いすのキホンと木材活用に関する最新の取り組み」の講演でした。


イスの専門家でもある八木先生の「いすのキホン」では、人体と椅子との非常に深い関係を図を用いて判りやすく解説するという興味深いものでした。


男女の体格や好みの違いにより、椅子のキホン部分が実は異なる事を学びました。


木材活用では、これまでの多くの知見に加え、イトーキさんが取り組んでいる水源地をブランド化する取り組みなどの紹介があり、単に木材の使用方法だけでなく、そのコンセプトにも独自の考えを加える必要を感じました。

  

これから一年間、様々な活動計画を立てて研究会は活動していく事になります。
私もこの会から多くの事を学び、よりよい住宅を目指していきたいと感じています。

ヤギモク 遠藤