2010-01-01から1年間の記事一覧

日本建築史の期末レポート

藤井恵介先生の日本建築史を夏学期に受講しましたが、期末のレポートで評価を決定するので、レポートの作成にはいやが上にも気合いが入ります。私は「蟇股(かえるまた)の時代変遷」をテーマにして提出しました。蟇股(かえるまた)とは社寺建築の軒下飾り…

木造耐力壁の面内せん断試験

昨日まで2日間、浜松市の静岡県森林林業研究センターで、長期優良住宅先導的モデルで採択を受けた耐力壁の面内せん断試験を行いました。 先月から用意していた試験体を2日間で一気に壊します。 今回は2Pの試験体4体、3Pの試験体を5体の計9体です。 こ…

東大総合図書館の噴水

東京大学総合図書館の前庭におもしろい噴水が有ります。 相輪(そうりん)を模したこの噴水は連日の暑さに大活躍です。 相輪とは五重塔や三重塔の屋根上に乗せる飾りで、インドの仏舎利塔スツゥーパの上部の飾りが進化した物です。 しかし、よく見ると宝輪の…

ヤギモク住まいるフェスタ in キコラ

昨日、本日の二日間、掛川市倉真のヤギモク銘木逸品市場 キコラで「ヤギモク住まいるフェスタ in キコラ」が開催中です。 キコラとは、木質素材、特に美しい銘木類を住空間に取り入れることにより、暮らしの楽しさ、豊かさを実感して貰いたいとのコンセプト…

長期優良住宅・先導的モデルの社内説明会

一昨日、藤枝ビュータウンの販売事務所に於いて、藤枝、榛南地区の営業を集め社内説明会を行いました。 これは今年度の国土交通省による、「長期優良住宅の先導的モデル事業」に当社が採択を受けた事から、いよいよキャンペーン販売を開始するためです。 今…

柴田杏里ギター教室の発表会

昨日静岡駅前のAOIの大ホールにて、柴田杏里静岡ギター教室の発表会が有りました。この教室の先生の柴田杏里氏は高名なクラシックギター奏者で、月に一度静岡教室へ教えに来てもらっています。 その昔、私が平塚支店に勤務中、茅ヶ崎の奥田紘正先生に師事し…

K様邸の内覧会

土曜日に金谷で完成現場の内覧会が有りました。島田を眼下に見下ろす素晴らしいロケーションを生かした建物でしたので、仕上がりの確認のため見学してきました。設計デザインは佐々木、インテリアコーディネートは鈴木が行いました。二人ともこれまで多くの…

合板耐力壁の要素試験

一昨日、静岡県工業技術研究所で合板耐力壁の要素試験を行いました。 現在、地域循環型住宅が脚光を浴びています。 その材料はこれまで県産材の柱や梁などの製材品のみでした。しかし今年から静岡県の県産材認証の取れる針葉樹合板が登場し、県産材利用の間…

背割り柱にも使える接合金物

先日グランドワークスの大倉社長から、新しい接合金物の試験結果が送られてきました。 これは当社が試験体を送り、グランドワークスさんにて試験を実施してもらった物です。実際に試験を行ったのは富山県農林水産総合技術センターです。 この金物は管柱の両…

静岡県ユニバーサルデザイン・工芸研究会の総会

昨日、静岡県工業技術研究所に於いて、UD・工芸研究会の総会が開催されました。この研究会は、工業技術研究所へ依頼試験や相談などを持ち込む企業が主体となり、20年以上続いているものです。現在の参加企業は48社で、年に4回の勉強会開催と1回のバス…

難波和彦先生の授業

建築設計製図特論という集中講義が有りました。4回にわたるこの授業は今年の春に東大工学部の建築学科を退官された難波和彦先生が担当されました。難波先生は箱の家シリーズで有名な建築家で、私も本を買いました。設計の課題は郊外の住宅団地の指定区画に…

長期優良住宅先導的モデルの採択決定

先ほど国交省よりメールが届き、ヤギモクの長期優良住宅先導的モデルが採択を受けたことを知りました。 これは3月5日〜4月9日の公募期間に募集が有った国による補助事業です。 3月末頃は、この申請書類の作成でとてもいそがしい状態でした。 当社は今回…

一條 朋子ガラス展 〜雨の匂い夏の気配〜

銀座3丁目の Gallery枝香庵で一條朋子さんの個展が開かれています。 今日、授業の帰りに寄ってみました。 タイトルは 雨の匂い、夏の気配 色ガラスを数種類混ぜた微妙なグラデーションはとても美しい輝きでした。 先月初め、メールでお知らせを頂いていたの…

第75回・合唱のつどい

本日合唱のつどいがありました。今回は34団体が出場し、過去最大規模とのことでした。しかし企業合唱団はヤギモク合唱団とNTT静岡女性合唱団さんのみでした。以前は企業合唱団も多く参加していましたが、厳しい世の中ですね。 私たちヤギモク合唱団は第一…

ヤギモク合唱団の練習その2

6月6日に開催される「静岡市民文化祭・合唱のつどい」への参加のため、昨夜、最後の練習が有りました。 本番直前の全員がそろう最後の練習なので桑原先生も気合い充分でした。 私たちの歌う曲目は 空も飛べるはず スピッツ 桜 コブクロ の2曲です。恥ずか…

木質材料学研究室展 At Gallery5610

6月1日(火)から12日(土)まで、青山スパイラルビル裏手のGallery5610に於いて、東京大学大学院・木質材料学研究室展が無料開催中です。5日(土)には安藤先生、9日(水)には稲山先生のトークセミナー(有料)があります。 五月祭終了後、この青山…

五月祭前日

恒例の五月祭もいよいよ今日からです。そこで展示用フォリーの製作が昨日ありました。 授業の一環で行われるこのフォリー製作には毎年かなりのハードスケジュールで準備をします。五月祭前日の組み立て作業は全員参加で行うのですが、パーツ類はすべて事前に…

ヤギモク合唱団の練習

6月6日の日曜日に恒例の静岡市民文化祭で「第75回合唱のつどい」が開催されます。私たちヤギモク合唱団は10年以上もの長期にわたり、細々と活動を続けてきました。 残念ながら現在は行ってはいませんが、毎年クリスマスには市内の少年院へコンサート慰…

安村基先生が杉山英男賞受賞

25日に東大弥生講堂で第23回木質構造研究会が開催されました。今回は総会と杉山英男賞の授与式でした。私はちょうど稲山先生の授業に出席していたため総会には参加できませんでしたが、杉山英男賞授与式には最後の方だけ参加しました。今回の杉山英男賞…

藤井恵介先生の日本建築史

この日本建築史の授業では、藤井先生が毎回様々な大工道具を持ってきて生徒に見せます。 今回はヤリガンナ(槍鉋)でした。これは先週のチョウナ(釿)とセットで使います。やりがんな(槍鉋) ちょうな(釿) まず切り出した木材の繊維方向にくさびを打ち付けて…

アマゾンの中古本

私は本の通販をよく利用します。それは本屋さんに見に行くより遙かに多くの書籍の検索が可能で、実際に読んだ人の感想が書かれているからです。しかし、もう一つ大きな理由があります。それは新品の本の脇に中古本の価格が記載されていて、古本も購入できる…

万能試験機での要素試験

昨日、静岡県工業技術研究所で要素試験を行いました。いつも使用している万能試験機のロードセルが不調で、ゼロ調整が上手くいかず、もう一台の万能試験機を使用しました。これも島津製作所製で50KNの試験が可能です。 まずは合板その物のせん断試験です。…

秘密兵器登場

木造住宅の耐震性能を強化するためには様々な強度試験が必要です。そのために実物大の耐力壁をたくさん試験して壊します。しかし耐力壁の面内せん断試験を実施する前に、合板と釘や合板と他の接合具、接合方法など、様々な要素レベルでの試験を行う必要が有…

東大五月祭のコンペ

先日、東大五月祭で展示するためのオブジェを決定するためのコンペが開かれました。オブジェ制作は5年前から行われているイベントで、すでに学祭には欠かせないアイテムになりました。これまで「新建築」という建築雑誌に記事が掲載されてきました。どんな…

大学の宿題・五月祭のオブジェ

毎年、東大では5月末の土日に学祭(五月祭 ごがつさい)が行われます。その時に我が木質材料学研究室では、木質材料のオブジェを毎年展示しています。どの様なオブジェを造るのかは4月上旬に稲山先生からテーマが出されます。各自そのテーマに沿って模型の…

森林・林業研究センターとの共同研究

3月末に浜松の森林・林業研究センターへ、共同研究の件で行きました。4月から予定している共同研究の打合せでした。先週末に共同研究に関する申請書を提出し、いよいよ本格的にスタートです。今回の共同研究は、静岡県産材を有効利用するための基礎データ…

日本でいちばん大切にしたい会社

この「日本でいちばん大切にしたい会社」は昨年大ヒットした坂本光司先生の本です。 この写真はDVDブック 私は名古屋で開かれたこの本の発表会に参加しましたが、広い会場は多くの坂本先生のファンで一杯でした。先生は以前浜松にある静岡文化芸術大学で…

静岡県 森林・林業研究センター

今日は浜松市にある、森林・林業研究センターに行ってきました。4月から計画している共同研究の打合せです。以前も共同での研究はやっていましたが、ちょっと久し振りです。ここは以前、静岡県林業技術センターと呼ばれていました。実験棟には島津製作所製…

静大での耐力壁試験

3月21日から24日までの4日間、静大農学部で耐力壁の試験をお手伝いする事になりました。小林さんからの依頼ですが、ビスの2P耐力壁です。4種類のビスで3体づつ計12体の試験体です。本日までに10体の試験が終了しました。明日残りの2体で終了です。…

内壁仕上げ面 継ぎ手強度向上への試み

静岡県は昨年8月に震度6弱の地震が有り、室内壁に小さなき裂が入るという現象が各地で見られました。建物が揺れた事による現象ですが、何とかその様なトラブルを減らせないかと考え、対策を検討してきました。問題はボードの動きをどうやって抑制するかで…